

あの赤い不思議ポスト、最初は我が家にあって阿翔が手紙を出し、その後天宇の手に渡って天宇が手紙を出し…。どちらも宛のない手紙で、郵便配達の人が回収してくれるわけでもなく、現在受け取り可能な相手がいない。でもポストは手紙を届けたい。
投函された手紙を、とにかく受け取り可能な相手に渡すために無理くり時空超えたのかもしれない。で、過去未来の時間軸含めて誰かいないか〜と探したときに、天宇と阿翔のみがこのポストに投函していた人物だったので、じゃあこの2人で…と。
時は超えているけど、あのポスト自体は一つしかなくて、郵便配達の人が回収にもきてくれないため、投函と吐き出しが同じ窓口なのが面白い。ポストは自力でお届けするために、瞬間移動とか転送ではなくてタイムスリップを選んだのが面白い。なんというか、時間は五次元視点なのに座標は固定?動けない?のが面白い。おもしれーポスト…。
ポストに殊勝な気持ちはなく、ただポストだからお手紙を届けるという仕事をどうにかしてやりたかったのかもしれないと思うとかわいい。
阿翔が出した手紙に天宇が返事をしたのか、天宇が(両親を想って)出した手紙に阿翔が天使様、として返事をしたのかどっち先だっけ?見なきゃ…。畳む

森林の中を歩いてるとふわーと甘い匂いがすることがあって、マジでカブトムシの気持ちわかる…てなる。なんか今日やけに夕焼けが赤かった気がする。

大好きパラドックス解説チャンネル!また更新されるといいなー。
こういうパラドックスを説明するときに使われる物語の設定が、突飛で簡潔で理不尽でシュールなのがめっちゃ好き。
「あなたは地獄に落とされました。くじを引いて当たったら地上に戻れます。当たりくじは毎日1本ずつ増えていきますが、くじを引けるのは一度きりです」とか。どうしてそうなのかわからなさすぎて好き。どうしてそうなのかは主眼じゃないので一切説明されないのが好き。6の目が出たら射殺される射撃室のパラドックスとか、無限に部屋移動させられる無限ホテルのパラドックスとか、本当にシュール。
刻のジレンマはこういう思考実験系のシチュエーションそのまま遊べるようなゲームでめちゃくちゃ面白かったな。モンティ・ホール問題出てきたとき「進研ゼミでやったところだ!!!」ってなった。
人狼ゲームの設定にも、こういうシュールで簡素で狭くシステム的な世界の感じがあって好き。#自分の好きを整理しようの会 畳む

今日好きになった曲。この曲もいいしアルバム全体が一個としていい。
新しく曲を好きになると気持ち的にしばらくそれでやっていけるから良いよね。