🏕️庭戸のキャンプ地🏕️

☕️niwato no camp ti☕️

創作や生活など、全部のことを喋るよ。

Icon of admin
潤發も天宇もお手紙缶缶に入れてるの可愛いなーて思ってきた。私ももらったお手紙お菓子の缶に入れてるもんな。この世の手紙って全て最後缶缶の中に辿り着くのかも。#鯨
カンカンって変換で出ないからもしや…?と思って調べたら方言の可能性もある様子。
Icon of admin
金木犀、きております。
↓最新の鴨画像を流出。鯉をつついていた。
IMG_5678.jpeg
Icon of admin

ほんとに頑張る!ほんとにほんとに頑張る!私が頑張ってるとこ見ててください。のんきにおやつ食べてたら取り上げてください。よろしくお願いします。
Icon of admin
🌈⭐️SOSのコーナー⭐️🌈
最近またなんとなく腹痛のときが多くて不安…。知らないうちにストレス溜まってるのか、食材の管理が悪いのか…私だから後者も全然あり得る。お腹とメンタルは繋がってるというけど、頭が痛いときは神に祈らないけどお腹が痛いときは神に祈るので、本当にそうなんだと思う。
あと普通に将来が不安…普通にね。助けて…
Icon of admin
イカゲーム感想🦑
鯨が消えた入り江のために入ったNetflixを利用して流していたら、面白くてすごい見てしまった。デスゲームの様子がまるでコンテンポラリーダンスに見えたり、ロックンロールの熱狂に見えたり、という風に映してるのが狂乱と倒錯の感じがあって良い。全体を通して演出も映像もすごくキャッチーでよかった。お話も面白かった!というか描かれる感情の一つ一つがめちゃくちゃ良かった。

抽象的な感想(長い)↓
頭脳バトルじゃなくて人間ドラマがメインなのめっちゃ良かった。私がデスゲームものに求めてるのって割とこっちなんだなと思った。残酷描写が得意なわけでは決してないんだけど、通常絶対に行われないような心の動きや心の交換があるのが面白くて、デスゲームものってついつい好き。一生分の感情が濃縮して発露される感じ。人間を描くことってつまり感情を描くことなのかな?どうしてわざわざフィクションでまで感情を見たがるんだろう。
相反する情報や感情、それらが織りなす矛盾に苦しみながら、どうにか何かを一つ選択をする。または選択できず分裂する。この行為が、人間の人間たる様子を最も引き出すのかもしれない…
なぜゲームでないといけないのかというと、この選択するという行為がゲームや遊びの本質だからなんだと思う。選択(意思決定)とその結果をわかりやすく単純化し、スピードアップし、またその選択を絶対に自覚してもらうために、ゲームや遊びの体をとらないといけないのかも。
完全に平等なゲームって難しいというか、存在し得ないとは思うんだけど、結局フィジカルの強さにある程度帰結するゲームが多かった気もする。力の強さや足の速さは言わずもがなフィジカルだし、でも脳が臓器である以上、頭の良さや技術力の高さ、経験値だってフィジカルじゃないとは言い切れない。運の要素が強ければ強いほど平等に寄る気がする。この世で最も公平かつ平等なゲームって運ゲーなのか。
最終話の「人間とは…」良かったな。哲学・倫理学的な方向に問いが向かっていくの大好きだから助かる。こうあってほしい、こうあるべきだという願いを人間は持っている、それを選べるかはともかく、根源的に善くありたいという気持ちを持ってる。「善い」というもの自体が社会的に変化していくもので、宇宙に定められた絶対の基準でないんだけど、それでも持っていて…善くあれない自分とのギャップで更に苦しんだりもするけど、怖くて苦しくてたまらない中でも、微かでも、できなくても、善くありたいと願う心、それ自体が希望でもあり、人間の愛らしさでもある気がする。
アンパンマンで「空腹の人に食べ物を分け与えることは普遍的な善」という話があったけど「子どもを守ること」もかなり普遍的な善に見える。畳む

 
本当に具体的なネタバレ(長い)↓
ギフンがゲームに戻ってきたの、正義のためというか自分が負った傷を癒すために見えた。自分が傷を負った現場に戻ってしまうの、正しくトラウマだよなー。デホを理不尽に恨み、手にかけてしまったことで彼の正当性は一度完全に没収されたけど…そういう一貫性の無さとかも、彼は正義のヒーローではなくてトラウマを負った未完成の、半壊の、ただ苦しんでいる人だからと思うと納得できる。子どもを守り、自分の主張を取り戻して死ねたことで傷は少し癒やされたんじゃないかと思う、死んだらどうしようもないんだけど😢
いうたらフロントマンも単に傷が深すぎてその中心地から離れられなくなってるだけだよなーと思う。ギフンとは違うやり方でゲームに戻ってきた人。
キャラクターの描き方が全員本当に良かったよ…みんな人間らしくて。MGコインは弁護する余地が特に思いつかない最低野郎だけど、赤ちゃんを落とすと脅した時のめちゃくちゃな絶叫とぐしゃぐしゃに潰れた顔でなんかもう黙ってしまうようなところがあった。苦しい苦しいというのが伝わってくるとそこに圧倒されてしまうから、そういう感情が描かれてたのがすごい。入りきれないと逆に冷めてしまうけど、すとんと入れた。シーズン1でいうとソウル大のサンウも…良いやつでも悪いやつでもない、もう本当に、どっちにもなれなくてだから苦しい苦しいがよく伝わってきた。
それにしても、利他行動ってどうして心が震えるんだろう。自分を危険に晒しても他人を助ける、しかも何の関係もない他人を。最初のだるまさんが転んだでアリが転びかけたギフンをぱっと掴んだとき、フッとこの作品に引き込まれた感があった。あとヒョンジュさんすぎる…ヒョンジュさんみたいなひとが珍しすぎるよ、本当に美しく気高く頼もしかった…😭あと老婆クンジュさん…人とはこうあって欲しいと思う姿を最後までしてくれていた、最も苦しい選択をしても😢
自分の思う善のために苦しい選択ができる人間、本当に誇り高いし、人として完成している。ゲームを通してそのキャラクターの精神性が残酷なまでに篩にかけられて露わになるところが良かった。畳む
Icon of admin
日記っき☄️

昔困っていた状況で先輩からかけてもらった言葉を、同じ状況で悩んでいた後輩にかけるという、社会人のトロの部分みたいなのをやってしまった。自意識が恥じらっている。こいつ…もしや…気持ち良くなってる!まずい。歯を食いしばれ!畳む
RSS

or 管理画面へ