🍓庭戸のキャンプ地🍓

🏕️niwato no camp ti🏕️

創作や生活など、全部のことを喋るよ。

Icon of admin
9連休明け、雨、月曜、出勤しただけですごいのに仕事もして偉すぎ…。
以下、帰省お正月日記🎍

◼️ 1年ぶりに会った 3歳の甥っ子、記憶リセットされてるだろうからまた一から好感度あげていくぞ…と思っていたら覚えてくれていてめちゃくちゃ嬉しかった。買ってあげたぬいぐるみの効果が大きかったらしい。命拾いした。おままごとや公園遊びに全力で付き合った。楽しかったと同時に、3歳と遊ぶってこういうことなんだ…(体力・気力・忍耐力)と感じた。
大人だけだと絶対に遊べない遊具にあくまで幼児のサポートですよ^_^ヅラして混ざれるのがめちゃくちゃ助かった。またしたいよ…凧揚げもあり得ないくらい高く飛んだ。

◼️小さい頃によく行った場所をお散歩するなどした。「夢の中にたまに出てくる風景」が実在していて面白かった。あらゆる公園が好きでよく遊んでいたけど、どの公園も当たり前に、記憶よりもずっと小さかった。狭い遊具の中の人間関係があったことを思い出した。畳む
Icon of admin
1/19続きも描けたよ!#よはなよ∞ 花道がサンタになった日(全6.5p)
Santa_001.jpg

 Santa_002.jpg
Santa_003.jpg Santa_004.jpg Santa_005.jpg Santa_006.jpg Santa_007.jpg

付き合っている。(やったぜ)畳む
Icon of admin
今年もカルディのコーヒー福袋買っちゃった。こんなんなんぼあってもいいからね。袋がかわいー🎶
Icon of admin
『残酷な神が支配する』再読感想

実家の本棚を整理していて、軽はずみな気持ちで読み始め、気がついたら年を越していた。1巻読むと最終巻読み終わるまで眠れないやつなのに…1話の入り良すぎ問題。

前半の、世界が狭く狭く閉じて壊れていく感じの表現がほんとにやばい。気づいて、気づかないで、殺してくれ、殺してやる、言いたくない、言ってしまいたい。
睡眠薬入りのコーヒーを入れてボート小屋に向かうシーンがめちゃくちゃ好きだなやっぱり…。ここまでずっと張り詰めて尖り続けたジェルミの精神が、サンドラの日記で空中分解するようなイメージがほんとに…崩壊と解放のカタルシスがある。
斬新な設定とかではないすごく現実的なあらすじの物語なのに、表現力ひとつで唯一無二の名作に仕立ててるのすごすぎる。マジで天才…。
あと、以前読んだ時よりも何が描かれてるのか、何故こうなっているのか、みたいなことがよくわかるようになっていた。知識が増えたからかな。特に後半は前半に比べるとエピソード同士の繋がりや物語上の意味がよくわからない部分もあったから、今また読めて良かった。面白かった…。
個人的に、RadioheadのTalk Show Hostという曲が追い詰められて破裂しそうなジェルミの心境みたいな曲だなと思って好きでよく聞いてた。畳む
Icon of admin
あけましておめでとうございます!いつもキャンプ地という無益謎個人サイトに足を運んでくださってありがとうございます。2025年もよろしくお願いします。wow wow
Waveboxお返事しています!へんふよの方もありがとうございます!
77.jpg
Icon of admin
fuluのドラマ版十角館観たー!!正月休みに絶対見る!と思っていた…やっと見れた🥹

ネタバレあり感想♡↓
島田さんやエラリイのキャラ解釈?アレンジ?結構良かったな。
叙述トリックの部分、すごいなんとなく別人っぽくなってて、確かにこれ注視して見ないとわかんないかも!ドラマが初見の人の感想知りたすぎる!と思って検索していたらしっかり騙されてる方たくさんいらしてすごーい!と思った。
例の一行のシーン、めちゃめちゃ尺使ってて、決めシーンすぎてなんかわろてしまった😂
あとやっぱり十角館て犯人の犯行解説パートが1番おもろいよな…。あのスピード感とギリギリ感、エキサイティングすぎる。
全体的にほんとに面白かったなー!時代感の再現もかなり参考になった…(参考?)畳む


あのあの、最近知ったんだけど館シリーズのドラマ化、次も決まったって!やったー!うれしすぎる!どの館だろ!?全部やってほしい!ワクワク🎶
Icon of admin
頂いた外国のお茶、お湯に入れる前はビーズぐらいちっちゃいのに、お湯を入れてしばらくするとめちゃくちゃでっかい茶葉に戻るのが面白くて、入れるたびにまじまじ見てしまう。ふーん、おもしれーお茶…

以下、ぼんやり今年振り返り日記🫖☕︎↓

今年は(今年も?)私の中では波乱の年となってしまった。年始と今とでは、私を取り巻く状況がかなり変わった。気持ちのキャパを仕事と生活に持っていかれすぎたなあと感じている。
来年、また少し変化がある。私がもっと穏やかに生きていくために、色々なことのペースを調整する段取りを進めている。
こう書いていると、まるで私がとても忙しい人のように見えるが、実際には全くそんなことはなく、むしろ普通の人よりのんびり過ごしていると思う。今の環境も、私の能力で叶う範囲ではずいぶん恵まれてるんじゃないかと思う。ただ、私のキャパが予想以上に小さかった。
後半はうまくいかないことが重なり、人に対して結果的に申し訳ないこともした。何故私は…を何度もやった年でもあった。私にとっての幸せってなんだろう、どうなりたいんだろう、などなど。
オードリー若林のエッセイ本で「スムーズに走る車のボンネットは開ける必要がない」という一文があり、とても印象に残っている。
私の車は全然スムーズに走らないので、繰り返し繰り返し、停車してボンネットを開けている。動かない原因を探り、あってるかわからん修理を試み、またなんとか運転している。
ポンコツ車だが、この車とやっていくしかない。他の車には買い替えない。だからやっぱり大事にするしかないよな。
幸福度と自己決定度は相関しているらしい。幸せになるコツは、なんでも自分で決めること。自分で決めて腹を括ること。最近はそれを守ろうとよく思っている。

大変だった、と真っ先に思ってしまったけど、嬉しいこともたくさんあった!声をかけてもらえたり、新しい出会いもあった。新しいことを初めてみたり、初めての場所に行く機会も多かった。
一冊だけど、本が出せたのも良かったよね。
年始〜春までと、9月以降あわあわしていたので、今逆算して考えると、タイミング夏しかなかった。暑いからって秋まで待たなくて良かったー!グッジョブ!
来年はもっと漫画を描くぞ!ポジティブでハッピーな年にするぞ!そんな気持ち。
こんなに個人的な長文、読んでくれてありがとうございました。あなたの1年間もとってもお疲れ様でした!🍵畳む
RSS

or 管理画面へ