🍓庭戸のキャンプ地🍓

🏕️niwato no camp ti🏕️

創作や生活など、全部のことを喋るよ。

2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
IMG_49941.jpeg
IMG_4997.jpeg
立川に行ってきた。良いところだった。ザファも観てきた。手作りのPOP?があって可愛かった🤭

実況解説聞けたよ!!マジでマジでサイコーだったぁ…みんなのことをより「選手」として見れたのがすごい嬉しかった!みんなが選手として評価されてる全ての言葉に興奮した!一つ一つの行動の意味と評価が聞けて試合の解像度も少し上がった。なんか、湘北も山王ももっと好きになっちゃったな…
花道の意味不明な動きとかが苦笑混じりに解説されてて嬉しかった。毎回思うけど花道の仕草が1人だけピクサーすぎて、愛嬌ありすぎる。こんなおもしれー男ほっとけないよ。なっ洋平。洋平?


以下、リョータ周りについて改めて思うこと

なんか久々のザファだったせいか…
カオルさんが、自分も周囲と同じようにソータとリョータを重ねて見てしまったことに罪悪感を覚えて、無理矢理にでも剥がそうとして遺品処分しようとしたり「番号変えてもらおうよ」って言ったことがよくわかった。
リョータがカオルにぶっきらぼうになっちゃうのもわかる。本意ではないけどその距離感しか取れないんだよね。
ソータの代わりをやろうとすること。できないこと。自分を見てもらえないこと。だからって「自分を見て」なんて言えないし言いたくもない。そんなこと自分に思うのすら許せない。そういう気持ちを意識のレベルに浮上させることを許してない。罪深くてできない。ソータが好きだから。リョータ自身もリョータよりソータの方が欲しいんだから、カオルさんもそうだと信じてること。

以前「ザファ宮城家は兄弟構成によって誰に感情移入するかが変わる」という旨の意見を見た。その方は末っ子だからアンナの気持ちが1番わかると仰ってた。そういうこともきっとあると思う。私は中間子なんだけどリョータの感じがよくわかる。わかるというか共感できる。

あと普通になんだけど…やっぱりリョータと三井の関係性かなり強めのエモだ…スリーポイント決めた後朦朧とした表情でリョータ(リョータの方角?)を見てる三井のシーンがいい。そしてちょっと眉を上げるリョータ。
リョータは覚えてて、三井はおそらく覚えてないことに、何かシンボリックなものを感じるよね。リョータきっと(少なくとも今今では)言わないんだろうと思うと…。
畳む
Icon of admin
起きた瞬間、洗濯機回しっぱなしで干さずに寝てたことに気付いてショック。眠うて眠うて…
枕を替えてから起床時の鬱/疲労は軽減された気がする。自分で生活改善できててエラい。
Icon of admin
私のモロヘイヤとズッキーニの投稿を喜んでくださるコメントがあり、こんなにも、こんなにも生活なのに、ありがとうございます。念のため、素焼きズッキーニの画像、失礼します。一応念のため…すみません。よろしくお願いします。
IMG_4989.jpeg
Icon of admin
この夏、ファミマのアイスコーヒーだけを出勤のモチベとしている。その辺の喫茶店のコーヒーより美味しい気がするんだけど気のせいかな。
途中でファミマに寄らないと会社まで辿り着けない体になってるのかも。セーブ地点だと思ってるのかも。ロンダルキアの祠だと思ってるかも。コンビニ出費やめたいんだけど、アイスコーヒーの一つや二つ、ないと、もう…
Icon of admin
ちょこちょこサイトデザインいじってた。わからないなりに、検証とか駆使してコードの意味を知るのが楽しい。小さい頃にハマってた古のweb知識が、ほんの少しは役に立ってる。
今気付いたんだけど、なんか右のリンパ腺が少し腫れていて、ググったら色々な情報が出てきて怖怖の怖になってきた。普通に疲れによるものならいいんだけど…早く寝よう。
Icon of admin
モロヘイヤまだハマってるけど今1番アツいのズッキーニ。
おいしすぎ!輪切りにして焼いて塩振るだけであまりにも美味しい!ほんとに野菜か?これ…
調味料って塩しか知らないから、火通して塩振るだけでおいしいもの助かりすぎる💦
なんかキュウリに似てるけどカボチャの仲間なんだって!確かにカボチャっぽい味するかも。甘くないカボチャ。カボチャは別に好きじゃないから、私はカボチャの甘さが苦手だったのかな?
Icon of admin
毎日起床時の鬱が半端ないんだけど、なんでだろう。最低7じかん寝てるはずなんだけどな!起きた瞬間の絶望感…低血圧なのかな。ちょっといい枕を買ったので、それでなんとかしたい。
Icon of admin
さっきの投稿で「心を癒すことと物質的な解決は必ずしも関係しない」と書いたけど、そこに関連して、合理性と愛って対極にあるんじゃないかと思えてきた。
囚人のジレンマ(ゲーム理論)は全員が自分の利益を最大限追求するというルールのもとにしか成り立たず、誰かが自分以外の人の利益を優先しようとしたとき崩壊する。

愛って合理性を考慮しないことかもしれない。狂気と言い換えることもできる。だから福本作品でも、合理より狂気を崇高なものとして描いてるのかなあ。

「合理性」って全員にとって共通の価値があるもの、普遍的な価値が認められるものだと思う。だから理というんだと思う。それを越えさせる愛や狂気っていうのは、その人にしか価値のないもの。純然たる主観の世界。
客観世界の住人である合理にとって、主観世界に住む愛や狂気は、崇高で、唾棄すべき存在かもしれない。自分に100%betしている状態ってそういうことかも。決して客観世界からは生まれない。
#愛について #考えごと
Icon of admin
ドラクエ11で
①カミュが黄金化が始まったマヤに手を伸ばそうとして引っ込める
②それを後悔していたカミュが2度目は黄金化を恐れず手を伸ばす
のシーンがちょっと泣いちゃうくらい好きで、そこについて思うこと。

長いので続きに。

最初にマヤが黄金化するシーンで、カミュが手を引っ込めたのは普通に正解なんだよね。あのまま手を取ってたらカミュまで黄金化して、解決できる人は誰も残らなかった。カミュが手を引っ込めるという合理的な判断ができたから、その後の冒険を経てマヤの黄金化を解除することができた。

でも、マヤの心が癒やされたのは、黄金化が解けたからではない。今度はカミュが、自分も黄金になってしまうことを恐れずに、マヤを抱きしめてくれたから。手を引っ込めてしまった自分の選択を後悔し続けて、今度は「自分がどうなろうと関係ない。マヤが大事だよ」って迷わず行動で示してくれたから。

だから、たとえ黄金化が解けなかったとしても、2人でそのまま呪われ続けたとしても、手を伸ばして抱きしめてくれた時点でマヤは救われていた。
黄金化が解けるとか呪いが解けるとかは、些事なんだよね。関係ない。

逆に言うと、マヤが絶望した瞬間は「黄金化の呪いが始まったシーン」ではなく「カミュが手を伸ばすのを躊躇ったシーン」であり、そのことをカミュもよくわかってたんだろうな…

心を癒すことと物質的な解決は必ずしも関係しないということをよく表してる素晴らしいシーンだと思う。

マヤがわがままで、カミュに色々と要求するのは、そのモノを通してカミュが私を愛してくれていると確認するために他ならず、お宝や宝石がほしいと言うのは、その要求を通じて兄と過ごす時間や、兄からの愛を要求している。
カミュもそれがわかってるから、マヤが可愛いし大事なんだろうね。

愛は常に、何かを通してしか渡すことができない。モノをあげる、抱きしめる。愛してるよって言う。「愛」そのものを直接与えることはできない。

#ドラクエ #愛について畳む
Icon of admin
ipadお絵描きすればするほど首と肩が死に絶えていくのでスタンド買った。
amzn.asia/d/8nDo6NK
いいかも。もっとはやく買えば良かった!
あと、朝起きたときも謎に首と肩が疲れてるからなんかいい枕買おうかな。オススメあったら教えてください。

wave boxに応援ありがとうございました!返信させろい😂
Icon of admin
たのしい!!
念力でコマを割る作業に疲れ果てたので色塗り。やっぱり漫画を描くときの脳と色塗りするときの脳って違う気がする。息抜きとして成立する。
洋平のお顔、柔和だけど男っぽいみたいな感じと思ってて、むずい。そんなふうに描きたいな
 #よはなよ∞ #原稿
IMG_05151.jpeg
Icon of admin
最近は会社でblocksというボドゲをしており、めちゃくちゃハマってる。脳がアチアチになる…ハァハァ…強くなりたい
※仕事をした方がいいという説もある
※諸説あり

マテルゲーム(Mattel Game) ブロックスデラックス 【知育ゲーム】4人用 R1983 amzn.asia/d/iLUniyW
Icon of admin
近所のスーパーでモロヘイヤが置かれなくなってしまったため、会社近くのスーパーでお昼休みに買ってる。全部の栄養をモロヘイヤに賄ってもらおうとしている。

コメントや♡、ありがとうございます。生活を応援してもらえて嬉しい。もっと、有益なことを投稿したいと思いつつ…。
Icon of admin
昨日も気絶してしまい、私は…。ゴースが私のことを恋しがっているようなんだけど、全然ログインできてなくて申し訳ない。(ポケモンスリープ)
Icon of admin
通勤の電車が空いてて、あっお盆休みなんだ…と思った。私もお盆休みになりたい
Icon of admin
#原稿
 #よはなよ∞

ハァハァハァ…
展開せっかちすぎるなと思って調整してたら76pになってしまった。煮詰まってくると、何これ?この話成立してる?お話として成り立ってる?って疑心暗鬼になる。私はある程度長い話を描くとき抽象度が高くなってしまう傾向にある気がして、余計に心配。思想はこれでもかってほど詰めたけど、逆に詰めすぎて意味不明になってるかも!漫画むずかしいよ!!
IMG_0514.jpeg
Icon of admin
#原稿
ネーム切ってるけど正直言って気が狂いそう。ネームって言いつつ面倒くさがりだから、いつも別の紙に描かずにクリスタで直接やってるんだけど気が狂いそう
念力でコマ割ってるからめちゃくちゃ疲れる
Icon of admin
私はゆるいQuizKnockファンなのですが…
この記事 いいなって思った。伊沢さんの、自分というブランドを意識してるとこ好き。TPOに合わせて演出を変えてるの好き。

どこでも自分を押し通すのじゃなくて、自分を曲げるのでもなくて、自分のままで、見せる面だけ使い分ける。すごく大人な個性の出し方だなって思う。伊沢さんの「求められてる自分像」をよく理解して、提供できる、勘の良さとサービス精神みたいなものが、気持ちよくて好き。
そういう使い分けって、悪くいうと二面性とか裏表とか言われることもあるのかな?と思うけど、TPOに応じた自分の使い分けが全くないのって、むしろ幼かったり乱暴だったりするなとも思う。
どこでも「これが自分なんだ」をやるブランドもあると思う。それは求められてるイメージが常に変わらないタイプの人なのかなって。それを自分でわかってるかわかってないかは大きいと思った。求められてる自分像を客観視できるかどうかって、大事だなって。
RSS

or 管理画面へ