2023年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

現状ずっとしょうもないこと喋ってるだけの場所になってるけど…描いたもの載せたりとかもちょっとずつしていきたいな!




#原稿
洋花洋(花洋花)で同人誌を出そうと考えてるよ。以前描いた幼少期からのねつ造漫画の続きを描いて、一冊にしたいな〜と。天使のくだりを、も少し回収するよ。
それで一旦コマ割りとセリフ配置してみて、今の段階だと68pになりそう。また68pか…何故か68pの同人誌を出すのが3回目なのである。68pに取り憑かれてる。
いつも、真っ白な原稿を前にすると、こんなに描けないよー!あーー!!てなる。今回はすでに28p分は描けてるので(Twitterにアップした分)あと40pだね。地道に頑張るぞ💪
なんか、いつも勘で漫画描いてるんだけど、ちゃんと勉強してみたくもある。勘で描いた同人誌、待っててくれよな。


少年院にいるのは大半が知的ハンディを抱えた子ども。努力という行為を行うためにはその時点である程度の能力がいる。
『頑張ってる人は、誰でも応援したくなる。でも、支援したくないと思うような人にこそ本当に支援が必要なんだ』というような一文があり、刺さるけど苦しいなあ。
頑張ってる人は美しい。間違いなく。
でも頑張ることができない人が、追い詰められることのない世界になるといいな。

なんというか、競技って勝ち負けや点数などで明確に結果が出る。その繰り返しに耐えて立ち向かうことって「楽しい」という気持ちだけでは賄えないよね。そこで踏ん張れる胆力に憧れる。精神性の豊かさというか、内面の強さというか。
みんな、常に自分と向き合って、何故やるのか、何をどうやってやるのか…5w1hで自分と対話してる姿勢がすごいなと思う。幸福度とは自己決定度のことだ、という話を思い出す。その結果がどうであれ、自分で考えて、自分で決め、自分で行うことが最も大切なんだろうな、と思った。
以下は自分の話
続きを読む

なんか寝てたり、ちょっと休憩と思ったら寝てたり、気絶してたり、動画観ながら寝落ちしてたり。ただ、必ずベッドでは寝てるから、確信犯なのかもしれない。
とにかく、寝るボタンを押すことができるようになるのが目標。寝ようと思って、寝る人生を目指す。

自分が自分に対して思ってることを「他の人もきっとそう思ってるに違いない」と無意識に思ってしまう癖がある。こういう心の機能が人にはある。私はそれをやりがちだと思う。
調子が悪いとき、自分のことを敵視しているのかも。
事実と思い込みを分けて考えないとね。事実で落ち込むのはいいけど、推測・妄想・思い込みで落ち込むのはよくない。事実のみで落ち込めるようになりたいもんだ。
#考えごと

(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
私は自殺なんて本気で考えたことはないけど、この感覚はものすごくよくわかるなあ。3日経てば今の気持ちが変わるだろうことはわかってる。本当にわかってる。だから今の気持ちを保存し、今の私に殉じるためには、死ぬしかないんだよね。今の私の深刻な気持ちは、明日の私にはわかってもらえないかもしれないのだから。
※私は生きる気満々で健やか✌️

2023年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する


ここは一体?
庭戸が、創作や同人活動のこと、生活のこと、読んだ本や漫画の感想など、全部のことを喋る地です。
以下に、描いたものがある場所や、出没する場所をまとめているよ。
- Twitterその1 一次創作
- Twitterその2 二次創作
- pixiv ごちゃまぜ倉庫
- wave box コメントポスト
- BOOTH 頒布物
- とらのあな 頒布物
- メアド✴︎niwatocc@gmail.com
この記事 いいなって思った。伊沢さんの、自分というブランドを意識してるとこ好き。TPOに合わせて演出を変えてるの好き。
どこでも自分を押し通すのじゃなくて、自分を曲げるのでもなくて、自分のままで、見せる面だけ使い分ける。すごく大人な個性の出し方だなって思う。伊沢さんの「求められてる自分像」をよく理解して、提供できる、勘の良さとサービス精神みたいなものが、気持ちよくて好き。
そういう使い分けって、悪くいうと二面性とか裏表とか言われることもあるのかな?と思うけど、TPOに応じた自分の使い分けが全くないのって、むしろ幼かったり乱暴だったりするなとも思う。
どこでも「これが自分なんだ」をやるブランドもあると思う。それは求められてるイメージが常に変わらないタイプの人なのかなって。それを自分でわかってるかわかってないかは大きいと思った。求められてる自分像を客観視できるかどうかって、大事だなって。