2024年1月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
◾️映画観て初めて、狂児にとって聡実くんって可愛すぎん?と気がついた。紅歌うの裏で聞いてた狂児の視点考えたことなかった。「超えて」可愛く思っても仕方ないかも…狂児の人生に降ってきた最も美しい瞬間じゃん…。
聡美くんがモナリザになってるあの絵が好きなんだけど、狂児は聡実くんのことを一つの絵画のように思ってるのかな。自分が死んだと思って泣きながら、最後のソプラノ使い切って歌ってくれた中学生の男の子。確かに、絵画かも…。
■映画部について
もともと、ヤクザの狂児とのカラオケレッスンが聡実くんにとって唯一の逃避場所として機能していたのがすごく良かったんだと気が付いた。中学生の世界なんて本当に狭くて、だから余計に特別で鮮烈だった。今回の映画では、逃げ場としての機能を映画部が相当量担ってたので意味合いが変わりそうな気がした。狂児の存在も映画部の子に明かしていたし。やっぱり、高校の卒業文集に書くまで誰にも言わないまま聡実くんの胸のうちにだけ秘められていた出来事であることが本当にいいから。でも、映画部の子のキャラ自体はめっちゃ好き。
■泣きギレする聡実くんの流れについて
泣きギレの流れが若干違ってて、どちらも聡実くんの幼さが出ていてよかったが、狂児への甘え、八つ当たりの感じがよく出ていた原作の流れ、好きだな…。映画の方ももちろん可愛いが…。違いがあったことで私が原作のどこに萌えてたのか気付けて良かった。狂児なんかに甘えてしまえる背景として、逃避場所のなさと、狂児が自分を子どもとして扱っていることと、その狂児の態度に「甘い特別さ」を見出してしまえること、の3点があったと思う……。ハァ…。ここが一番好き。甘えと八つ当たりを自覚している聡実くんは本当に聡い。
◾️原作改めて読み返して本当に思うけど、狂児の懐かしく苦いリアルな存在感ってなんなんだろう?狂児のような人間に出会ったことがあるわけではないのに、くらっとするほどノスタルジー。畳む
ファミレス行こ。上
a.co/0SgOH5k
取り急ぎ、ファミレス行こ。のこれは恋愛として描写されているのか…?と思うと震えてしまう。わからない。有識者の意見とか見てなくてわからないんだけど…みんなどうしてるの?この気持ち…😭🫀
聡実くんが狂児をやっつけようとしてることだけなんとなく伝わってくる。頑張れ、思い知らせてやれ。傷付けてもいいし、めちゃくちゃにしてやればいい。
辻褄が合うということは人間の本能的な快感なんだろうな。
一時期人狼ゲームのログ観戦するのが趣味だったんだけど(根暗オタクの好例?)その面白さをよく感じていた。
ストーリーのない事実よりもストーリーのある嘘の方が強い。事実は、ときには意味のない偶然の連続だったりする。「意味のない偶然の連続」なんかに人は耐えられない。
どちらを信じるかという局面に陥ったとき、人が選ぶのは納得感のある方で、納得感というのはつまりストーリーがある方で、そのストーリーに、より辻褄が通っている方。人間は物語としてしか事象を解釈できない部分がある。
真実には意味がないこともあるが、嘘には必ず意味がある。人間に「意味のない偶然の連続」を創作することは難しいと思う。(それをするメリットも薄い)
本のタイトル覚えてないんだけど、むかし未解決事件のルポルタージュ本を読んだとき、ちょっと衝撃的だった。この現実世界に神様はいないんだと思って怖くなった。少なくとも、神様は私達の方を見ていない。そっぽを向いている。いたとしても人の思考を持っていない、昆虫のような神様だと思う。
フィクションの世界のなんてあたたかいことか。フィクションの世界には作者という人間の神様がいて、キャラクター達のことを見守ってくれている。どんなに残酷な物語でも、物語というだけであたたかい。辻褄があって、全ての描写に意味が持たされている。人の手が入っている。無意味な偶然の連続や、関連性のない事象の断片ではない。
現実はフィクションと違って、無機質で広大で、意味は繋がらないときもあって、私たちの都合なんて微塵も考えてない。
だから人は物語に惹かれるんだろうと思う。現実があまりにも物語ではないから。物語ではない現実にいつも耐えかねていて、物語を欲しがる。
一方で、意味がないことや、辻褄がないこと、理不尽なこと、コントロールできないことに対する怖さに無性に惹かれる。そういう冷たいわからなさに痺れる。宇宙のことが好きなのも、そういう冷たさがあるからかも。人の都合なんて全く知らないし、わからせない、遠い冷たさ。昨今そのムーブメントが盛り上がってるんじゃないかと思ってるけど、ずっとあるのかも。
#自分の好きを整理しようの会
畳む
たぶん、弱きを助け強きを挫く的な意味で言ってくれたと思うんだけど…。私って昔ながらの硬派なヤンキーだったのか…。
貴重な言葉をもらったので忘れないようにメモ!#-私について
良いかも!寝心地よし!悩んでたけどもっと早く買えばよかった…うちのベランダは10時ごろにならないと日が入ってこないので平日は目的を達成できない。来週末…たのしみ…🎶
日光浴、肌には悪いかもしれないけどメンタル優先で☀️サンキャッチャーも買おうかな
🐰朝起きたらいつも毛布が下に落ちてて寒いので、布団と毛布をとめるピン?みたいなやつを買ってみた。ほんのりうさぎ型がかわいい。つけるのが面倒。果たして結果は…
→ズレなくて朝まであったかかった。良かった。
a.co/70n9QMJ
面白すぎて目眩…え〜!?11円セールで購入したけど期待以上に面白かった…
以下感想⭐️
◾️ギャンブル勝負中毒者達の抱える謎の哲学と精神境地、そこから香るよくわからない種類のエロスがめちゃくちゃ良かった。地獄でしか生きていけない男たち。
◾️ 竹井とフランケンの関係が良すぎる………竹井が最初からフランケンを天才って評価してるのが痺れる。馬鹿だ迷惑だと言うのと同じ口で、自分より上だってすぐにはっきり認めてるのが…。フランケンはそれをどのくらいわかってたのかな。竹井の、自分も相手も過大にも過小にも評価せず常に適正な判断くだしている感じ好き。
本当の勝負から遠のいて、そういう自分にほとほと飽きて失望してたところをフランケンとかいう麻雀の神様に出会ってもう一度地獄の火に焼かれたくなるの…めちゃくちゃ良い…。
◾️江藤のキャラもめちゃくちゃ良かったよね…小物っぽい造形なのに、不気味なほどタフで、キレて、自分の小物っぽさをしっかり武器にしてるような強かさもあり。類型をあまり見ないような存在感…
ワニ蔵もかなり良い。終盤の「1番人気の出るタイプの魅力的な悪役」感。面白かった…😳💦
◾️あとあの…竹井の色気がホンモノすぎませんか???綺麗すぎない、あの死んだ目と胃痛みたいな表情、座り方もいい。なにより内面。自分の能力に適切な自信を持ってるとこも、大きな失敗を経験していることも、ほとんどのことに飽きてるとこも…全て込みでめちゃくちゃに色気がある。竹井…畳む
マイブームなのかも…。
なんでも買ってあげようねえ!!
a.co/antQfpj
面白かった〜!読み終わったときに衝動的に書いた感想文を、以下に置いておく✌️
◾️ノヴァクが悪人ではないことがこの世の苦しさなんだと思う。ヨレンタの論文を自分の名前で出した先輩が悪人ではないこと。悪人が悪人として存在してくれる世界ならどれだけ良かったろう。敵は個人に宿る悪意ではなく、世界に宿る絶望なんだとわかる。その辺のバランス感覚がすごく良かった。
すばらしき新世界のラスボスが普通に「こっち側の人」だったときの絶望感みたいなかんじ。悪人ならどれだけ良かったか。
◾️「僕たちは所詮同じ”15世紀の人”でしかない。殺しあうほど憎み合っても、同じ時代を作った仲間」というところがすごくすごく好き。
もっと大きな視点で見ると、敵対してる者同士ですら涙が出るほど近くて、ほとんど同じだったりして、そうやって引きで見たときの「人1人」のちっぽけさが健気で苦しい。個人の葛藤も選択も、歴史という巨大なうねりの前にはあまりにも儚い煌めきすぎる…。
「同じ思想を持つよりも、同じ時代に生まれることの方が近い」これもすごい。これもよくわかる。
本当に好きになった物語って箱推しになるんだけどそういう感じ。お話しの中では憎み合ってるキャラ同士も、私から見ると同じ物語を作ってくれた愛すべき仲間たち。
一つのお話の中に、同時にキャラクターとして生を受けた。例えそのお話の中では分かり合えなかったとしても、奇跡みたいな近さだよ…。
地球で起きたどんな苦しみも悲しみも、月で暮らしてたら、愛おしさとしてしか思い出せない。そういう気持ち。
◾️読んでるときの感覚が進撃の巨人っぽく感じた。疾走感のあるテンポと、命ではなく「意思」が最も尊いものとして描かれてる感じ。考えたい、知りたいと思う意思。複数の命の間を意思が泳いでいく…人間の意思を賛美してる。
◾️キャラクターとしてはオグジーが一番好きかも。なんか、素朴で飾り気のない人だからか、彼の反応や言葉に1番説得力があった。畳む
2023年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
久しぶりに同人誌作ってイベントに出たなあ〜。来年もう一冊描きたいな!洋花洋∞で。天使志願描いてるとき我慢できずにネームだけ切ってしまった。もう少し元気出たら再開しよっと!
体調は回復しました!励ましてくださって本当に感謝です🥲人と深く関係することが得意でない自分にとって、こういったネットを介した繋がりはちょうど優しい距離で、自分の中で大きな支えになっています。
来年上半期は仕事が大変になりそうなので、バランス取りつつ、のんびり絵を描いたり、漫画を描いたり、他にも色々できたらいいな🌷
納めました!2023年、全クリです。
以下しおしおの日記🐟
体調と一緒にメンタルも落ちてるのが中々戻ってこれないけど休み休みなんとか頑張ってる。ありとあらゆる箇所で異常が発生してるけどインフルでもコロナでもなかったのが幸い。不調が長引くようになったのは加齢でしょうか?神様……。仕事辞めたくないけど1ヶ月くらい休みたい。
キャンプ地じゃなくて弱音吐き地になってきた。キャンプ地らしいことがしたい。焚き火とか…畳む
葛根湯飲んで治ったと思ったのに、忘年会からめちゃくちゃしんどい。これからは少しでも不調のときお酒飲むの絶対やめる。
ここ最近したいこと何もできてない感。絵も描けてない💦













やっぱり愛されることで埋まる孤独もあれば、愛することでしか埋まらない孤独もあると思う。だから愛をひっかけるための釘なんだよね📌
愛は「唯一無二の運命の相手に巡り合う」ところから始まるのではなくて、その人を愛してみようと決めるところから始まる、という部分もあると思う…うまく言えないけど。
今ここにいて自分に出会ってくれた偶然性こそが唯一無二なんだって気もする。人生は一回きりで、人間はめちゃくちゃ多くて、そのうち9割以上の人とは関わらず死んでいくから。
星の王子様の薔薇が特別なのは、その薔薇にかけた時間のためだというのが好きだ。時間を割いたから特別になる。時間という絶対取り戻せない資産を使った。同じ時間を共有した。その経験が他の薔薇との価値を決定的に分けている。他の薔薇と王子様の薔薇のちがいはたったその一点で、それは客観的な価値ではなく極めて主観的な価値で、主観的な価値というのは比較できないため強い。
でも逆にいうと、この人に時間を使おう、と思える程度の好意や特別性は愛の始まりに必要不可欠かも。それはそうか。
こういう鬱陶しいことを平気で書ける場があるの嬉しい🫶畳む