🏕️庭戸のキャンプ地🏕️

☕️niwato no camp ti☕️

創作や生活など、全部のことを喋るよ。

2025年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
梨おいしすぎる🍐アチアチの中帰宅して梨食べるとかなり冷静になれる…残暑にぴったりの果物。
森林の中を歩いてるとふわーと甘い匂いがすることがあって、マジでカブトムシの気持ちわかる…てなる。なんか今日やけに夕焼けが赤かった気がする。
Icon of admin

大好きパラドックス解説チャンネル!また更新されるといいなー。
こういうパラドックスを説明するときに使われる物語の設定が、突飛で簡潔で理不尽でシュールなのがめっちゃ好き。

「あなたは地獄に落とされました。くじを引いて当たったら地上に戻れます。当たりくじは毎日1本ずつ増えていきますが、くじを引けるのは一度きりです」とか。どうしてそうなのかわからなさすぎて好き。どうしてそうなのかは主眼じゃないので一切説明されないのが好き。6の目が出たら射殺される射撃室のパラドックスとか、無限に部屋移動させられる無限ホテルのパラドックスとか、本当にシュール。
刻のジレンマはこういう思考実験系のシチュエーションそのまま遊べるようなゲームでめちゃくちゃ面白かったな。モンティ・ホール問題出てきたとき「進研ゼミでやったところだ!!!」ってなった。
人狼ゲームの設定にも、こういうシュールで簡素で狭くシステム的な世界の感じがあって好き。#自分の好きを整理しようの会 畳む
Icon of admin
更新ペース気味悪いと思うから描いてないフリしたいのに描いたらすぐ見てほしくなってアップしちゃうよ😭😭😭見てほしくて〜〜萌え萌えになっちゃっててぇ〜〜
Icon of admin
初見の潤ちゃん(全2p)#鯨
_00116.jpg

_00214.jpg
この漫画の制作時間の8割が4コマ目の先生に費やされた。かっこよく描けなくて…畳む
Icon of admin
これからの天宇と潤發への願望と妄想、好きなタイプの愛すぎる…などの話🏝️🪽🐶 #鯨

天宇、これから潤發と接していく中で、阿翔と違うところも同じところも見つけていくだろうけど、その全てをなんの優劣もなく愛してほしい。潤發が阿翔の世界線のこと死ぬまでピンとこなくても構わないと思っていてほしい。
阿翔が己の全てを明かさないまま、わかってもらわないまま天宇に心を砕いたように、天宇も自分の全てを明かさないまま、わかってもらわないまま潤發に心を砕いて欲しい。
天宇が最初に愛を抱いたのは阿翔だけど、その自分との思い出を共有している完璧な阿翔の再現を望んだのではなく、辛い経験をしなかった阿翔を望んだことが、やり直しを「台北に行くな」から始めたことに現れている気がして、そこがすごいと思う。
「君が存在してくれたら、自分のことは覚えてなくたっていい」こういう愛を、まず阿翔がくれたから、天宇もそっくり返すことができたと思っていて、だからラストの潤發が天宇との夏を共有していないことが、物語上でとても重要な気がしている。
私がこの映画で1番メロメロになってるのここなのかもしれない。2人とも、気づいて欲しいとかわかって欲しいって気持ちが少なからずあると思う。(特に阿翔は「俺は普通の人が忘れるようなことも覚えてる」とかちょっと拗ねるような匂わせしてたのも心から可愛い)だけど、それを相手にぶつけない。相手に、その存在以上のことを求めない、要求しないままに自分を差し出す。まず差し出す…。もうずっと前からこういう愛が大好きだ。
普通に生きていても、日々何かを忘れる。相手の全てを知ることも、全てを理解することもできない。ハナから完璧というものはない。完璧ではない状態、もの、ことを愛する。そういうことに安らぎや理想、美しさを感じる。畳む
Icon of admin
#鯨

天宇先生、ポスト抱えて阿翔を探すかたわら、個人的に児童養護施設とか身寄りのない子どもたちへの支援始めててほしい。始めてそう。先生自身も子どもの頃に両親を亡くしてるのもあり…純粋に思うところがあっただろうし、なんかもうとにかく出来ること全部やるモードになってそうな気もする。畳む
Icon of admin
運命の人(全4p)#鯨
_00115.jpg

_00213.jpg  _00311.jpg _00410.jpg
朗⭐️報→この2人は付き合ってない
8月上旬に観にいってもう9月なんだけど私いつ助かるんだろう。描けば助かるのは真実だと思うんだけど、描くほどもっと好きになっちゃって胸がいっぱいになるの法則もある。こんなことって…畳む

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Icon of admin
壁に貼れるホワイトボードというのがあったので、戒めを書くために設置してみた。
IMG_5650.jpeg
たのしい…
自分で決めたこと全然守れなくて自己嫌悪になってたので、とりあえず今年の心の目標として「自分の人生に集中する」をでかでかと書いた。(もう9月ですよ)
Icon of admin
waveboxお返事してます。日記に対するコメントもありがとうございます🥲ここの♡もありがとうございます。解析系を全くつけていないので、♡で人の気配を感じてます。押す側にメリット一切ないボタンなのにありがとうございます…檻の中から大感謝。
Icon of admin
夏が強すぎてベランダの植物たちが負けていたので、サボテン以外部屋に避難させた。もっと早くすればよかった…。オリーブだけは夏と互角で渡り合っている。すごい。寒さにも暑さにも強くて頼もしすぎる。
12.jpg
Icon of admin
ずっと淋しいとか懐かしいが好きだったけど、最近は幸せという気持ちにハマってる。極度に純粋な幸福感の中に、リラックスした悲しみがある気がする。心の底に固まった古い悲しみが少し溶けて、自分の本体に混ざるイメージ。これシンプルに「癒される」っていうことか。#考えごと
Icon of admin
天vs潤 〜ラフプレー編〜(全3p)#鯨
_00114.jpg
_00212.jpg _00310.jpg
パンフ無事にゲットできた🎶お手紙の文字が可愛くて可愛くて…。
ネトフリ版の字幕だと天宇先生一人称「俺」なんだね!?そっちも良い〜!もし先生が日本語話者だったら俺、僕、私を場面で使い分けてそうなイメージがある。阿翔潤發は俺がいい♡畳む
Icon of admin
自炊に対する最低限の意欲を取り戻し、生ハムと豆乳を交互に摂取する生活から抜け出したい。自分の調理したものが不味かったときかなり苦しい気持ちになる。 この前そうめん茹でるの失敗してポソポソになってしまい、本当に辛く、悲しく、これからの人生の険しさを思って涙が出そうになった。

⭐️追記⭐️
最近追記にハマってる。
Icon of admin
ライアーゲームがアニメ化すると聞いて嬉しい。ドラマ版は当時めちゃくちゃ流行って私も楽しみに観てた記憶ある。フクナガの物真似一生やってた。原作が電子でセールしてたのでさっそく買って久々読んでキャッキャ!てなってた。以下感想。

単におもしろい心理・頭脳バトルゲームというだけでなく(それだけでもいいのに)コンセプトが一貫してるのがめっちゃ面白い。「個人の利益を優先すると、全体で獲得できる最大利益が下がる」という囚人のジレンマ的なパラドックスを再現することを、全部のゲームでめちゃくちゃ遵守している…。単に頭脳心理バトルという以上に、哲学を孕んだゲームルールになってるからすごく面白いんだと思った。ナオちゃんのキャラクターが命題とがちがちに噛み合っている。
全員が協力したとき、最大多数の幸福が訪れるんだけど、一人でも抜け駆けした瞬間破綻するし、個人で見たら裏切りの方が利益が多いから、現実的にはほとんど不可能で…。これを成し遂げるには、全プレイヤーが、この集団を仲間というか「1人」としてカウントする意識が必要になるんだよね。「私」の範囲をプレイヤー全体に拡大する必要がある。なんというか、この感覚がすごく哲学だと思う。
あと全員が個人の利益を最大限追求した動きをする場合は盤面が読みやすくて、そうでない人が混ざっていたときに混沌になるのも面白い。
テーマがそれだからか、こういうデスゲーム系では珍しいくらい個人の機転のみでクリアできるものがなく、ほとんど要・根回しというか、人間関係ありきなのが独特だとも思った。イス取りゲームが一番好きかも!畳む
Icon of admin
小さい頃父の車に乗るときよくカーペンターズがかかってたから、今でもカーペンターズを聴くとそんな気持ちになる。夕暮れごろ車の後部座席で寝落ちしてる気持ちになる。車酔いしやすい子どもだったからそのときの感じも思い出す。Close to youが好き。
Icon of admin
ちょっとリングフィットさぼってて再開したらめちゃくちゃしっかり筋肉痛になってしまった。筋肉にバレてる…サボってたこと…見逃してくれ〜〜
Icon of admin
僕の中の少年(2枚) #鯨
011.jpg

021.jpg
「天宇、死なないで」の言い回しの幼さに切実さがこもっている感じがしてたまらない。翻訳の具合だとしたら天才すぎる。気持ちが余ってるよーこれハマってる状態なのか…。
山下達郎の僕の中の少年という曲が大好きなんだけど、サブスクにもYouTubeにもないため紹介できず、無念。畳む
Icon of admin
#鯨  観てきた。もう2人のことが大好きになっちゃってるよ〜…。2回目はストーリーの理解に脳のリソース割かなくていい分、純粋に画に集中して観れてよかった。
↓ネタバレ込みのお喋り。

阿翔の全ての行動表情仕草があまりに健気で😭「遺影は長く残る」とか「地獄で喧嘩をふっかけられたら」とか、死ぬための旅っていうテイを守りながら、なんとか元気づけよう生きさせようとしてるの胸がギウ…てなる。天宇先生、阿翔をシャワー室に戻す手の力は異常に力強いのに髪を拭いてあげるのは異常に下手でほんまにかわいい。天宇先生って微妙に変で可愛い。
最後、電車のシーンで終わりじゃなくて海でお話してるシーン入れてくれたの、これから2人の関係は続いていくよってメッセージな気がして嬉しい。

そういえば私は不思議と、阿翔と潤發を別の人間だとあまり思っていない気がする…なんでだろう。自分でもわからない。幹や根は繋がっているから、その先に繋がるどの枝もどの葉もその木であることには間違いない…というイメージなのか。とはいえ、「あの夏の阿翔」を想うとセンチメンタルな気持ちになる。
その人を構成する要素として記憶や経験(特に生育歴)ってすごく大きい。経験が人格を作ると思う。でも、例えば親しい誰かが私と過ごした時間を全て忘れて二度と思い出さないとなったとき、心から淋しいけど、別の人間になってしまったとは判断しない気がする。となると、経験や記憶はその人を構成する全てとは言いきれないようにも思う。
その人を定義する全ての条件を抜きに、単にその命を愛することもできるのかもしれない。そんなことができたらロマンチック。畳む
Icon of admin
もう何年も傘なくさず歴更新してたのに、やってしまった😭😭😭心当たりのところ全部電話かけたけどなかった、ううう…悲しすぎる。どこに行くにも持ってた奮発して買った日傘。どうしよう…。
❤️🌈🩵追記💛🌈💚
一軒電話が繋がらなかったお店に直接行ってみたらあった!!!とっといてくれてた😭ありがとう!!もう2度とお前を離さない😭😭😭
RSS

or 管理画面へ